令和6年度
|
1月15日(水曜日)
|
安全就業標語表彰式
|
|
門田副理事長から交礼の挨拶がありました。
|
|
令和6年度安全就業標語は応募者数11名、応募作品数20作品でした。
|
|
優秀賞 岡部 道子会員 作業後も 指差し確認 抜かりなく
|
|
佳作 近野 勇一会員 事故・怪我は、「これくらい」「それくらい」の 油断から
|
|
佳作 小寺 惠美子会員 まあいいと!! 気抜き 手抜きに ひそむ事故
|
|
佳作 藤井 弘子会員 日々の労働作業 一瞬の気のゆるみ 事故のもと 心にゆとり作業
|
令和6年度
|
1月15日(水曜日)
|
新春の集い
|
|
渡部理事長から「令和7年新春の集い」開催の挨拶がありました。
|
|
当別町長 後藤 正洋様からのご祝辞をいただきました。
|
|
橋監事の乾杯で開宴されました。
|
|
余興の「尺八演奏」を渡部理事長が披露されました。
|
|
余興の「ビンゴゲーム」の様子。
|
|
竹原監事の一本締めで閉会しました。
|
令和6年度
|
6月10日(月曜日)
|
定時総会
|
|
委員長の門田副理事長から「安全就業宣言」が行われました。
|
|
竹原監事から監査報告がありました。
|
|
議長の指名を受けた荒木会員の挨拶がありました。
|
|
渡部理事長から開会の挨拶がありました。
|
令和6年度
|
6月10日(月曜日)
|
功労者表彰式
|
|
令和6年6月10日「功労者表彰式」を行いました。
|
令和5年度
|
1月22日(月曜日)
|
令和5年度安全就業標語表彰式 及び 令和6年新春の集い
|
|
令和5年度安全就業標語は応募者数9名、応募作品数28作品でした。
|
|
優秀賞 湊 久美子会員「慣れと手抜きは 事故のもと 心引き締め 安全作業」
|
|
佳作 近野 勇一会員「今日も無事故は、足元の安全確認から」
|
|
佳作 山木 繋男会員「めんどうと、 思う心が 事故のもと」
|
|
佳作 神田 設会員「始業前 点検・整備と 声かけと」
|
|
渡部理事長から「令和6年新春の集い」開催の挨拶がありました。
|
|
当別町長 後藤 正洋様からのご祝辞をいただきました。
|
|
門田副理事長の乾杯で開宴されました。
|
|
余興の「尺八演奏」を渡部理事長が披露されました。
|
|
余興の「ビンゴゲーム」の様子。
|
|
竹原監事の一本締めで閉会しました。
|
令和5年度
|
6月19日(月曜日)
|
定時総会
|
|
委員長の門田副理事長から「安全就業宣言」が行われました。
|
|
竹原監事から監査報告がありました。
|
|
議長の指名を受けた丹野会員の挨拶がありました。
|
|
渡部理事長から開会の挨拶がありました。
|
令和4年度
|
6月20日(月曜日)
|
定時総会
|
|
竹原監事から監査報告がありました。
|
|
議長の指名を受けた山田会員の挨拶がありました。
|
|
渡部理事長から開会の挨拶がありました。
|
令和3年度
|
6月21日(月曜日)
|
定時総会
|
|
竹原監事から監査報告がありました。
|
|
議長の指名を受けた川野谷会員の挨拶がありました。
|
|
渡部理事長から開会の挨拶がありました。
|
令和2年度
|
6月15日(月曜日)
|
定時総会
|
|
竹原監事から監査報告がありました。
|
|
議長の指名を受けた岡田会員の挨拶がありました。
|
|
渡部理事長から開会の挨拶がありました。
|
|
5月31日(月曜日)
|
安全就業標語表彰式
|
|
|
|
安全就業標語は応募者数8名、応募作品数12作品でした。
|
|
優秀賞 佐々木位生子会員「経験を ますます活かす 安全確認」
|
|
佳作 黒澤富雄会員「日々の作業目標は安全確認で完結しよう」
|
|
佳作 渡辺幸男会員「簡単な 仕事ほどでも 視差確認」
|
|
佳作 鈴木将仁会員「あんぜんは、基本動作のくりかえし、守ろう健康管理」
|
令和元年度
|
1月20日(月曜日)
|
安全就業標語表彰式及び 新春のつどい
|
|
竹原監事から一本締め挨拶がありました。
|
|
渡部理事長が余興で「尺八」の演奏をしてくださいました。
|
|
西村前理事長から乾杯の挨拶がありました。
|
|
当別町長 宮司 正毅様からのご祝辞。
|
|
渡部理事長から開催の挨拶がありました。
|
|
安全就業標語は応募者数10名、応募作品数36作品でした。
|
|
佳作 川野谷文雄会員「気づいたら 声かけ確認 ゼロ災害」
|
|
佳作 西出研二理事 大丈夫?ありがとうの声かけあいに元気湧く
|
|
佳作 二ノ宮隆精副理事長「目配り 気くばり いい仕事」
|
|
優秀賞 鈴木将仁会員「気をつけよう!!慣れと油断が事故のもと」
|
|
二ノ宮副理事長から交礼の挨拶がありました。
|
|
10月19日(土曜日)
|
「シルバーの日」奉仕活動(包丁無料研ぎ)
|
|
5名の会員が115件、計217本の包丁を研いでくださいました
|
|
|
「シルバーの日」清掃ボランティア活動
|
|
JR石狩太美駅北口清掃の様子
|
|
JR石狩当別駅北口清掃の様子
|
|
9月10日(火曜日)
|
町民向け剪定講習会
|
|
当別小学校水泳プール前庭で実技講習を行いました。
|
|
当別町総合保健福祉センター「ゆとろ」で座学を行いました。
|
|
9月7日(土曜日)
|
「福祉まつり ふれあい広場 2019 パネル展示」
|
|
当別町総合保健福祉センター「ゆとろ」でパネル展示を行いました
|
|
8月1日(木曜日)
|
第1回安全就業委員会
|
|
新委員長に二ノ宮副理事長が就任しました。
|
|
6月17日(月曜日)
|
定時総会
|
|
委員長 渡部副理事長から「安全就業宣言」が行われました。
|
|
竹原監事から監査報告がありました。
|
|
議長の指名を受けた山木会員の挨拶がありました。
|
|
代表理事 渡部副理事長から開会の挨拶がありました。
|
|
5月10日(金曜日)・ 11日(土曜日)
|
児童公園遊具取り付け業務
|
|
すべり台やブランコなどの遊具を取り付けました。
|
平成30年度
|
1月28日(月曜日)
|
ワックス清掃
|
|
ふれあい倉庫でワックス清掃をしました。
|
|
1月21日(月曜日)
|
平成30年度 安全就業標語表彰式及び 平成 31 年 新年のつどい
|
|
渡部副理事長から締めの乾杯挨拶がありました。
|
|
渡部副理事長が余興で「尺八」の演奏をしてくださいました。
|
|
竹原監事から乾杯の挨拶がありました。
|
|
西村理事長から開催の挨拶がありました。
|
|
他1名の会員の標語が佳作に選ばれました。
|
|
佳作 渡部泰夫副理事長「健康で 働くことが 明日への力」
|
|
佳作 近野勇一会員「危険予知 重ねて笑顔の シルバー人材」
|
|
優秀賞 近藤充会員「面倒臭い 一つの手抜きが 事故を呼ぶ」
|
|
渡部副理事長から交礼の挨拶がありました。
|
|
10月20日(土曜日)
|
「シルバーの日」奉仕活動(包丁無料研ぎ)
|
|
今年の包丁研ぎは82件、計147本ありました。
|
|
5名の会員たちが丁寧に研いでくださいました。
|
|
ふれあい倉庫にて開始前に堤事務局長から挨拶がありました。
|
|
|
「シルバーの日」清掃ボランティア活動
|
|
JR石狩太美駅前清掃の様子
|
|
JR石狩当別駅北口清掃の様子
|
|
JR石狩当別駅北口前 渡部副理事長から挨拶がありました。
|
|
JR石狩太美駅前 西村理事長から挨拶がありました。
|
|
10月15日(月曜日)
|
高齢者活躍育成人材育成事業〈造園・雪囲い講習〉
|
|
鮫島樹木医庭園研究所 鮫島さんに講師をしていただきました。
|
|
当別町シルバー人材センター敷地内にて実技講習を行いました。
|
|
当別町総合保健福祉センター(ゆとろ)にて座学講習を行いました
|
|
|
産業廃棄物区分処理講習会
|
|
石狩振興局から担当されている職員より講習していただきました。
|
|
熱心に受講されている様子です。
|
|
|
公益社団法人当別町シルバー人材センター創立20周年記念式典
|
|
加藤副理事長による開式の言葉。
|
|
当センターの発展にご尽力頂いた元職員の方々への表彰。
|
|
会員として15年以上ご活躍された方々への表彰。
|
|
協賛会員としてご支援頂いた事業主への感謝状。
|
|
泉P理事長より式辞。
|
|
宮司町長からの、ご祝辞。
|
|
内海道議会議員からの、ご祝辞
|
|
後藤町議会議長からの、ご祝辞。
|
|
|
公益社団法人当別町シルバー人材センター創立20周年記念祝賀会
|
|
平成27年度「安全標語」入選者の表彰。
|
|
当別町商工会 会長 山田明様から祝杯の発声。
|
|
西川流鯉延会による優雅な舞。
|
|
ひょっとこ踊り玉福による演芸のご披露。
|
|
曽川会員による歌のご披露。
|
|
渡部会員による尺八の演奏。
|
|
下段前理事長から万歳三唱のご発声
|
平成29年度
|
|
定時総会
|
|
泉P前理事長から挨拶がありました。
|
|
増輪副町長よりご挨拶を頂きました。
|
|
渡部 和男会員が議長に選出されました。
|
|
加藤安全就業委員長による安全就業宣言が行われました。
|
|
泉P前理事長から退任の挨拶がありました。
|
|
西村新理事長から新任の挨拶がありました。
|
|
役員の皆様方です。
|
|
会員の皆さんが熱心に参加されました。
|
|
|
刈払機安全衛生教育講習会
|
|
午前中は座学で安全就業を学びました
|
|
熱心に受講される会員達
|
|
午後からは屋外で刈払機の安全な取扱い方を学びました。
|
平成28年度
|
春
|
当別駅駐輪場除雪作業の様子
|
|
|
|
|
|
作業後の状況
|
|
春
|
当別町役場庁舎の冬囲い外しの様子
|
|
|
|
|
|
|
|
春
|
剪定作業の様子
|
|
高さ3m程の樹木を剪定に行きました。
|
|
春
|
草刈作業の様子
|
|
太美南地区の公園草刈を依頼されました。
|
|
太美南地区の公園草刈を依頼されました。
|
|
|
安全就業委員会による就業現場の視察の様子
|
|
賛助会員のサージミヤワキ(株)を安全パトロールしました。
|
|
肉牛の給餌の様子を安全パトロールしました。
|
|
宅地草刈の様子を安全パトロールしました。
|
|
|
福祉まつり
|
|
「ゆとろ」で開催された福祉まつりでゴミ分別を依頼されました。
|
|
「ゆとろ」駐車場に設置された出店の様子です。
|
|
|
福祉まつりでのPR
|
|
会員の就業の様子等、写真を展示し会員募集等を呼びかけました。
|
|
秋
|
家庭営繕(ペンキ塗り)
|
|
一般家庭のご依頼でウッドデッキの塗装を行いました。
|
|
秋
|
キャベツの収穫
|
|
獅子内の農家さんからのご依頼でキャベツの収穫に行きました。
|
|
秋
|
じゃがいもの選別作業
|
|
高岡の農家さんからのご依頼でじゃがいもの選別に行きました。
|
|
|
包丁研ぎ技能講習会
|
|
会員のスキルアップを目的に実施しました。
|
|
熱心に受講される会員達
|
|
実技でも指導してもらいました。
|
|
|
剪定技能講習会
|
|
午前中は座学で樹木の性質・基礎知識を学びました。
|
|
午後からは屋外に出て、整姿・剪定の仕方を学びました。
|
|
熱心に受講される会員達
|
|
|
シルバー人材センター法制化30周年記念事業 シルバーの日ボランティア清掃
|
|
当別駅北口前 理事長挨拶
|
|
当別駅北口前清掃の様子
|
|
当別駅北口前清掃の様子
|
|
太美駅前清掃の様子
|
|
太美駅前清掃の様子
|
|
太美駅前清掃の様子
|
|
|
シルバー人材センター法制化30周年記念事業 シルバーの日無料包丁研ぎ・パネルPR
|
|
ふれあい倉庫にて無料包丁研ぎ・パネルPRを実施しました。
|
|
|
シルバー人材センター法制化30周年記念事業 シルバーの日パネルPR
|
|
センターの活動状況及び会員募集等をPRしました。
|
|
人材センターの仕事の紹介・会員の募集を展示しました。
|
|
人材センターの就業の様子を展示しました。
|
|
|
シルバー人材センター法制化30周年記念事業 シルバーの日無料包丁研ぎ
|
|
無料包丁研ぎ 88世帯165本の申し込みがありました。
|
|
1本1本丁寧に包丁を研ぐ会員達
|
|
1本1本丁寧に包丁を研ぎあげました。
|
|
|
平成29年度 当別町補助金をお願いしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安全就業標語表彰
|
|
優秀賞 阿部 鶴雄会員 「気のゆるむ 隙間の陰に 災いが」
|
|
佳作 近野 勇一会員 「安全確認 今日も笑顔で 作業終了」
|
|
他2名の会員の標語が佳作に選ばれました。
|
|
|
安全就業標語表彰及び新年のつどい
|
|
加藤副理事長からの交礼の挨拶。
|
|
泉P理事長からの、挨拶。
|
|
当別町長 宮司 正毅様からの、ご祝辞。
|
|
渡部会員による尺八の演奏。
|